今日は、夏至について。
日本の暦の中には「二十四節気」と呼ばれるものがあります。
夏至は、その中の一つにあたります。
__________________________________
北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長い。
南半球では、北半球の夏至の日に最も昼の時間が短くなる(#天文も参照)。
日本における旧暦5月内に発生する。
現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のときで6月21日ごろ。
暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間を夏至とし、
それを含む日を夏至日(げしび)と呼ぶ。恒気法では冬至から1/2年(約182.62日)後
で6月22日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から次の節気の小暑前日までである。
西洋占星術では、夏至を巨蟹宮(かに座)の始まりとする。
Wikipedia引用
__________________________________
最近では朝5時にはもう明るいですよね。
夕方も、かなり遅くまで日が出ています。
この夏至を境に、また昼の時間が少しずつ長くなっていきます。
梅雨が終わると本格的に暑くなってきますが、皆様、熱中症にはくれぐれも
お気を付けくださいませ。
仏壇・墓石のことなら三心
0120-864-700